7月8日(金) 「2022年度 ネットワーク形成事業助成交流セミナー」を開催いたしました。ご多用のところ、ご出席いただきました皆さまに心より感謝申し上げます。
|
|
今年度助成金を受領された新規プロジェクト1団体、継続プロジェクト6団体による2021年度活動報告プレゼンテーションのあと、テーマにそって40分間の全体ディスカッションを行いました。 参集とZoom参加によるハイブリッド形式で開催された交流セミナーの様子を写真にてご紹介いたします。
|
|
 |
 |
7団体12名と財団関係者8名 合計20名が出席 |
|
|
|
◆新規プロジェクト紹介 |
|
《2022年度~2024年度》 |
プロジェクト名:高校生・大学生向け創業支援ネットワーク形成プロジェクト |
代表者 浜中裕之さんによる発表 | |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
◆継続プロジェクト活動報告 |
|
《2020年度~2022年度》 |
プロジェクト名:離島社会存続に向けた水源林の生態系サービス活性化 |
代表者 岡村俊邦さんによる発表 | |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プロジェクト名:発進!北海道まるごとキッズ元気プロジェクト! |
代表者 作田文子さんによる発表 | |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プロジェクト名:「産後ケア推進プロジェクト」十勝から発信!!
次も産みたくなる北海道 |
代表者 前川泉さん(右) 責任者 三浦智奈美さん(左)による発表 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プロジェクト名:支え合える“居場所”となる 地域×農業×福祉のコミュニティづくり |
代表者 青木明子さんによる発表 | |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
《2021年度~2023年度》 |
プロジェクト名:市民主体の対話によるまちづくりのためのプラットホーム 構築 ~北海道で市民ファシリテーターを増やそう~ |
責任者 遠藤千尋さんによる発表 | |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プロジェクト名:さっぽろ里山会議 |
責任者 野中 穂さんによる発表 | |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
◆ディスカッションタイム |
 |
 |
 |
 |
 |
【テーマ1】助成終了後の展望について
【テーマ2】活動の周知について
【テーマ3】withコロナ、afterコロナにおける
活動について
3つのテーマにそって、出席者全員でディスカッションを行い、当財団評議員およびネットワーク選考委員から情報提供、ご意見やアドバイス等もいただきました。
|
|
|
◆集合写真 |
 |
(上段左から)
秋山理事長、内山選考委員、加藤選考委員、荒谷選考委員、杉山選考委員、坂本評議員、浜中さん、岡村さん
(下段左から)
桜井事務局長、野中さん、宮本さん、作田さん、青木さん |
|
今年度はハイブリッド形式での開催でしたが、少人数であったこともあり、アットホームな雰囲気となりました。
ディスカッションタイムにおいてはタブーなく色々な意見が飛び交い、各プロジェクトの課題解決に向けたヒントやアイディアを聞くことができました。
また、自由交流では発表内容に対する補足説明やコアな部分について対話している様子が見られ、意義深い時間となったようです。
「これまでになかった視点の活動に出会うことができた」「各プロジェクトの思いや工夫、アイディアが参考になった」「資金集めに関するヒントを得た」「課題について共通の認識を持てた」等のご感想をいただいております。ありがとうございました。
これからも活動報告などを通じて、皆さまとのご縁を大切にして参ります。
次回もお目にかかれますことを心待ちにしております。(秋山財団 事務局)
|
コメントフォーム