| <会場の様子> | 
  | 
  | 
|   | 
| ≪受領者からのメッセージ≫ | 
  | 
  | 
| 秋山不動産有限会社 井上代表取締役社長による「受領者からのメッセージ」及び「特別講演会」の開会アナウンス | 
|   | 
  | 
  | 
「受領者からのメッセージ」1.“海鳥と水銀を追跡せよ!” 発表は、北海道大学大学院水産科学研究院 特別研究員 庄子 晶子 様 | 
|   | 
|   | 
ダンボールベッド(就寝面の体感温度 プラス15℃) | 
  | 
  | 
「受領者からのメッセージ」2.“知育・徳育・体育・食育そして『災育』” 発表は、『厳冬期の災害に向き合い、「地力(ちぢから)」の向上でいのちを護る』代表者 日本赤十字北海道看護大学 教授 根本 昌宏 様 | 
|   | 
  | 
  | 
「受領者からのメッセージ」3.“地域医療とサイエンス” 発表は、旭川医科大学医学部 准教授 野津 司 様 | 
|   | 
≪特別講演会≫ 引き続き、株式会社 ソニーコンピュータサイエンス研究所 シニアリサーチャー 桜田 一洋 様による特別講演会『「生命とはなにか」~コーディネーションによる自由の創出~』が行われました。座長は、当財団 秋山 孝二理事長です。 | 
|   | 
  | 
  | 
|   | 
  | 
  | 
|   | 
| <質疑応答の様子> | 
  | 
  | 
| 秋山財団選考委員 高草木様 | 
  | 
|   | 
≪贈呈書授与式≫ 特別講演会終了後、6階会場において秋山財団賞と助成金の贈呈書授与が行われました。 初めに、ご来賓、受賞者及び受領者等約140名の方々に対して秋山理事長からご挨拶を申し上げました。 | 
  | 
  | 
|   | 
  | 
| 研究助成選考委員長 佐藤 美洋 様より秋山財団賞と研究助成選考経過のご報告を頂きました。 | 
|   | 
|   | 
  | 
|   | 
続いて、ネットワーク形成事業助成等選考委員長 加藤 知美 様よりネットワーク形成事業助成選考経過のご報告を頂きました。 | 
|   | 
| 本年度の秋山財団賞 北海道大学低温科学研究所 特任教授 田中 歩 様には贈呈書をお渡しするとともに、記念品として置き時計をお贈りしました。奥様には花束でお祝いしました。 | 
  | 
  | 
|   | 
| 秋山財団賞に引き続いて、研究助成(一般・奨励・アレルギー特別)及びネットワーク形成事業助成受領者の方々お一人お一人に理事長より贈呈書をお渡ししました。 | 
|   | 
| <研究助成・一般> | 
<研究助成・奨励> | 
  | 
  | 
| 旭川医科大学医学部 特任助教 熊井 琢美 様 | 
北海道大学遺伝子病制御研究所 助教 山田 大翔 様 | 
|   | 
| <研究助成・アレルギー特別> | 
<ネットワーク形成事業助成> | 
  | 
  | 
| 北海道大学病院小児科 医員 竹崎 俊一郎 様 | 
“わくわくドキドキ古着で作る循環型社会~ つながろう北海道” 代表者 伊藤 三恵 様 | 
|   | 
| <受賞者・受領者の皆様> | 
<財団役員・評議員・選考委員の皆様> | 
  | 
  | 
|   | 
  | 
| <来賓の皆様> | 
|   | 
| 贈呈書の手交が終了したところで、ご来賓を代表して御祝辞を頂戴しました。 | 
  | 
  | 
| 国立大学法人 北海道大学 総長 名和 豊春 様 | 
公益財団法人 公益法人協会 副理事長 鈴木 勝治 様 | 
|   | 
≪秋山財団賞 受賞記念講演≫ 贈呈式最後のプログラムとして、財団賞を受賞された田中様の記念講演が行われました。座長は北海道大学 名誉教授 山本 興太朗 様です。演題は「クロロフィル代謝からみた光合成の進化と植物の発育制御」です。 | 
  | 
  | 
|   | 
  | 
  | 
|   | 
座長 山本様 | 
|   | 
  | 
| 田中様ご夫妻。贈呈書と花束を手に記念撮影 | 
|   | 
≪祝賀会≫ 贈呈式が終了して祝賀会に移り、歓談を交えながらそれぞれ交流を深めて頂きました。 | 
  | 
  | 
| 前釧路公立大学学長(秋山財団理事) 小磯 修二 様によるスピーチと祝杯のご発声 | 
|   | 
| <祝賀会の様子> | 
  | 
  | 
|   | 
  | 
|   | 
  | 
  | 
|   | 
  | 
|   | 
  | 
  | 
|   | 
  | 
|   | 
  | 
  | 
|   | 
  | 
|   | 
| <スピーチ> | 
  | 
研究助成・奨励 函館工業高等専門学校 准教授 松永 智子 様のスピーチ | 
|   | 
  | 
|   | 
ネットワーク形成事業助成 「世代をつなぐ森づくりプロジェクトと芸術祭」 代表者 国松 希根太 様のスピーチ | 
  | 
|   | 
  | 
宮原常務理事・事務局長よりお礼の言葉 | 
|   | 
  | 
  | 
| プラウ クリエーティブディレクター(秋山財団評議員)石本 玲子 様による中締めの乾杯 | 
|   | 
|   | 
  | 
  | 
司会は秋山財団事務局 桜井、城越 | 
|   | 
|   | 
[…] * 秋山財団HPより http://www.akiyama-foundation.org/news/2392.html […]
授賞式、祝賀会の様子をお写真で拝見し、その日の光景がよみがえりました。
講演会は、研究者それぞれの独創的なご研究はもとより、大変興味深いテーマについて拝聴させていただき、楽しみながら認識を新たにいたしました。
ご招待いただき誠にありがとうございました。
みなさま、本当にお疲れさまでした。(愛生舘文庫準備室 山下秀子)
[…] * 2017年 http://www.akiyama-foundation.org/news/2392.html […]